忙しい身にはありがたい、便利な機能です。
よく使うファイルやフォルダやソフトを登録しておくと、1クリックで開くことができます。気持ちいいです。
クイック起動バーの一例(下の段がそれ。上の段はタスクバー)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgwQnklK-vF98lmq7ROyv9cqwx3Ag7VJLWqiD3gLZtOUJvgAtee0n6SrRLaegl2cXBvR2lf8HsUllNJb-dH4RNx2kd8fvTkxIpXiT8ZeDIqH_QGG512fQu9mxyDseQWprfcQlbjc9suC6Sv/s1600/quicklaunch1.jpg)
■設定方法
1.[新規ツールバー] を作る
[タスクバー]の地の部分(何もないところ)を右クリックして 、[ツールバー] から[新規ツールバー] をクリック。
フォルダー設定の窓が出るので、フォルダー欄に「shell:Quick Launch」を打ち込んで、 [フォルダーの選択] をクリック。
これで[クイック起動バー]ができたので、よく使うショートカットをドラッグアンドドロップで自由に入れることができる。
2.クイック起動バーの設定
クイック起動バーはそのままでは使いにくいので、表示をカスタマイズする。
まず、タスクバーを固定しているときは、固定をやめる。(やめ方は、[タスクバー] の地の部分を右クリックし [タスクバーを固定する]のチェックをはずす)(これをしないと、クイック起動バーのカスタマイズができない。
クイック起動バーの地の部分を右クリックして [ボタン名の表示]、[タイトルの表示]、[アイコンの大きさ] を好みの設定に変更する。
最高に使いやすい設定はこれ:
「ボタン名表示しない」
「タイトル表示しない」
「大きいアイコン」(アイコンは直感ですぐわかる物にする)
(この設定にしたのが上の画像)